-
「柴田慶信商店 神楽坂店」を2025年4月29日(火・祝)にオープンいたします。
-
秋田本店および直営店の、4〜5月大型連休期間の休業日お知らせいたします。
-
曲げわっぱ製品の蓋と本体、仕切り、それぞれの単品購入についてのご案内です。
美味しいを届けたいそれは私たちの一番の願いです。
日々使うお弁当には、「美味しい」かつ「汚れない」をお届け出来れば、この上なく良いのです。 しかし、木に塗装をしてしまうと、「美味しい」は届けられなくなってしまいます。「美味しい」が生まれるのは、天然素材の長所ゆえです。水分を程よく吸ってお米を美味しく保つ長所を生かすには、無塗装の杉板でなければなりません。素材の長所を大切にすることを一番に考え、私共は日々製作をしております。例えば反りは天然素材ゆえに見られる現象です。「木」が「反」ると書き、「板」と読みます。反ることは木にとって、ごく自然な変化です。天然素材のものを作るとき、使うとき、どうしても反りの発生は避けては通れません。しかしちょっとした工夫、一手間によって、道具は使いやすくなるものです。乾かす時に蓋の天板を水で濡らし、内側をよく乾かすようにしますと反りは軽減されます。お互いの特徴や癖を理解しながら、暮らしの道具として末永くお使いいただけますと幸いです。
柴田慶信商店 代表取締役 柴田昌正
曲げわっぱ製作体験
柴田慶信商店わっぱビルヂング店では、常設のワークショップスペースにて、曲げわっぱの製作体験が可能です。曲げわっぱ製作体験のメニューには、木槌(きづち)、鋸(のこぎり)、鉋(かんな)の職人道具をお使いいただき、「曲げ」加工や「樺綴じ(かばとじ)」の体験を盛り込んでおります。
ご参加された皆様が職人の手わざに学び、大館曲げわっぱの「用と美」を感じていただける機会を、広く提供したく思います。
ワークショップへご参加を希望される方には、事前にお電話でのお申し込みをお願いしております。
ぼくたちと曲げわっぱ (カタカナ 河野純一様①)
日本のカッコイイお土産屋さん「カタカナ」をの店主、河野純一様のご寄稿を3回に分けてご紹介いたします。カタカナの開店、日本のいいモノさがしを始めたきっかけとは?
コラムを読む
-
-
年明けにおこなった柴田慶信の叙勲受章記念祝賀会のご報告です。
-
天然秋田杉が3年ぶりに出材されると、地元紙で大きく報道されました。
-
お嬢様のために選んだ、白木弁当箱。ご愛用いただくなかでの発見、膨らむわくわくを綴ったエピソード。
-
春から高校にご進学の息子さんが、新しく使い始めたお弁当箱。そのエピソードを、お母様が教えてくださいました。
-
白木弁当箱をご愛用のお客様からいただいた、素敵なエピソードです。
アクセス
わっぱビルヂング店
ショップ&ギャラリー
曲げわっぱ製作体験コーナー
017-0044
秋田県大館市御成町1-12-27
午前10時30〜午後5時
定休日:火曜日、不定休
道順を知る
-
株式会社岩崎書店様が出版する『きみとかんがえる森(3)木を植え、森を育てる』にて、伝統工芸士・柴田慶信の写真を掲載していただきました。
-
株式会社Gakken様が出版する『未来につなぐ日本の工芸品 3巻 木工品・竹工品・金工品』にて、柴田慶信商店の曲げわっぱが掲載されております。
-
じゃらんリサーチセンターが発行する『とーりまかし』に、柴田慶信商店が作るお弁当箱を掲載していただきました。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします